<H1> 日本語、日本文学、古典文学を扱う出版社 武蔵野書院| TOP </H1> |
<H2> </H2> |
<H3> 長秋詠藻全評釈 上巻 </H3> |
<H3> 方丈記試論 </H3> |
<H3> 王朝日記物語の展開 </H3> |
<H3> 文学に旅する </H3> |
<H3> 万葉集の散文学―新元号「令和」の間テクスト性 </H3> |
<H3> 表現としての源氏物語 </H3> |
<H3> 新装版 蜻蛉日記新考 </H3> |
<H3> 林田孝和著作集 第四巻 王朝文学の精神史研究 </H3> |
<H3> 林田孝和著作集 第三巻 源氏物語の創意 </H3> |
<H3> 林田孝和著作集 第二巻 源氏物語の精神史研究 </H3> |
<H3> 林田孝和著作集 第一巻 源氏物語の発想 </H3> |
<H3> 異貌の『源氏物語』 </H3> |
<H3> テキストの変容 </H3> |
<H3> 日本古典文学は、如何にして〈古典〉たりうるか? </H3> |
<H3> 平安文学の人物と史的世界 </H3> |
<H3> 源氏物語を開く </H3> |
<H3> 法の水茎 </H3> |
<H3> 危機下の中古文学2020 </H3> |
<H3> 近代語研究 第二十二集 </H3> |
<H3> 三稜の玻璃 </H3> |
<H3> 国語仮名表記史の研究 </H3> |
<H3> 台湾の日本語教科書と中国語会話書の研究 </H3> |
<H3> 『英和対訳袖珍辞書』の研究 </H3> |
<H3> 内侍所御神楽と歌謡 </H3> |
<H3> 文献学の栞 </H3> |
<H3> 日本文学の原風景 </H3> |
<H3> 遁世文学論 </H3> |
<H3> 王権と民の文学 </H3> |
<H3> 日清戦争以前の日本語・中国語会話集 </H3> |
<H3> 新編 土左日記 増補版 </H3> |
<H3> 鷺流狂言詞章保教本を起点とした 狂言詞章の日本語学的研究 </H3> |
<H3> 宮澤賢治著『春と修羅』総索引 </H3> |
<H3> 更級日記 上洛の記千年─東国からの視座 </H3> |
<H3> 紫式部日記論 </H3> |
<H3> 大和物語の達成─「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価 </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ⑦ 紫式部日記・集の新世界 </H3> |
<H3> 源氏物語生々流転 論考と資料 </H3> |
<H3> 次世代に伝えたい新しい古典 </H3> |
<H3> 文学としてのマンガ </H3> |
<H3> 後拾遺和歌集 新風と「をかしき風躰」 </H3> |
<H3> 十市遠忠和歌典籍の研究 </H3> |
<H3> 戦後に生まれて グミと野いちご 千 草子詩歌集 1 </H3> |
<H3> 平安中期和歌文学攷 </H3> |
<H3> モノクロ影印普及版 梶井基次郎「檸檬」のルーツ </H3> |
<H3> 実践女子大学蔵 梶井基次郎「檸檬」を含む草稿群 </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ⑥ 狭衣物語の新世界 </H3> |
<H3> ものがたりたちの京都 </H3> |
<H3> 源氏物語三条西家本の世界 </H3> |
<H3> 近代語研究 第二十一集 </H3> |
<H3> 沖縄語動詞形態変化の歴史的研究 </H3> |
<H3> 明石日常生活語辞典 </H3> |
<H3> 源氏物語の表現と絵画的展開 </H3> |
<H3> 柳井滋の源氏学 平安文学の思想 </H3> |
<H3> 流布本 保元物語 平治物語 </H3> |
<H3> 尺牘資料における助数詞の研究 明国から日本へ </H3> |
<H3> 近代日本語の当為表現 </H3> |
<H3> 近世節用集史の研究 </H3> |
<H3> 兵部卿物語全釈 </H3> |
<H3> 古韻琴声 余明 王昭君を奏でる(DVD) </H3> |
<H3> 仮名文テクストとしての伊勢物語 </H3> |
<H3> くずし字で読む『百人一首一夕話』 </H3> |
<H3> 日本文学概論ノート 古典編 </H3> |
<H3> 北川先生の作文教室 </H3> |
<H3> 平家物語 覚一本 全 改訂版 </H3> |
<H3> 藤原彰子の文化圏と文学世界 </H3> |
<H3> 〈今・ここ〉に効く源氏物語のつぶやき </H3> |
<H3> 式亭三馬「稽古三弦」影印・翻刻・研究 </H3> |
<H3> 言海の研究 </H3> |
<H3> 更級日記と東国の風景 </H3> |
<H3> 古代物語としての源氏物語 </H3> |
<H3> 宮内庁書陵部蔵柳原本 朔旦冬至部類 影印と翻刻 </H3> |
<H3> 訳注 信長公記 </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ⑤ 宇治十帖の新世界 </H3> |
<H3> 長秋詠藻全評釈 下巻 </H3> |
<H3> 蜻蛉日記新考 </H3> |
<H3> 近代語研究 第二十集 </H3> |
<H3> 風に紅葉考 </H3> |
<H3> 夏目漱石芥川龍之介論考 </H3> |
<H3> よく和歌る源氏物語 </H3> |
<H3> 文学テクストをめぐる心の表象 </H3> |
<H3> 詩人 郭沫若と日本 </H3> |
<H3> 拾遺愚草、下(部類歌)、賀、戀、雜(旅、述懷、無常、神祇、釋教)歌注釈 </H3> |
<H3> 海外新聞総索引 </H3> |
<H3> 日本語の歴史 補巻 </H3> |
<H3> 続 古筆の楽しみ </H3> |
<H3> 源氏物語の記憶 </H3> |
<H3> 日本語訳 英琉辞書 </H3> |
<H3> 東京ことば </H3> |
<H3> 堤中納言物語の真相 </H3> |
<H3> 原典でたどる仏教哲学入門 Ⅰ 釈迦の教え </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ④ 堤中納言物語の新世界 </H3> |
<H3> 拾遺愚草、下(部類歌)、四季歌注釈 </H3> |
<H3> 土左日記のコペルニクス的転回 </H3> |
<H3> 大東急記念文庫所蔵 式亭三馬自筆『雑記』影印と翻刻 </H3> |
<H3> いろは分類体辞書の総合的研究 </H3> |
<H3> 近代語研究 第十九集 </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ③ 更級日記の新世界 </H3> |
<H3> 国冬本源氏物語論 </H3> |
<H3> 新装版 常用 源氏物語要覧 </H3> |
<H3> 新考 源氏物語の成立 </H3> |
<H3> 源氏物語 花の光彩 </H3> |
<H3> 日本語の歴史 6 </H3> |
<H3> 「あいさつ言葉」の魅力 </H3> |
<H3> 知の遺産シリーズ② 伊勢物語の新世界 </H3> |
<H3> 英学会話書の研究 </H3> |
<H3> 堺本枕草子の研究 </H3> |
<H3> 源氏物語の伝来と享受の研究 </H3> |
<H3> 古記録文化論 </H3> |
<H3> 富める者から貧しきものへの上昇 </H3> |
<H3> 源氏物語における神祇信仰 </H3> |
<H3> 王朝文学と東ユーラシア文化 </H3> |
<H3> 横田達之お酒の話 </H3> |
<H3> 藤原定家名歌注釈 </H3> |
<H3> 枕草子と徒然草を比べて「視る」 </H3> |
<H3> 土左日記虚構論 </H3> |
<H3> 日本語数詞の歴史的研究 </H3> |
<H3> 近代語研究 第十八集 </H3> |
<H3> 考えるシリーズⅡ ②知の挑発 源氏物語の方法を考える </H3> |
<H3> 日本語の歴史 5下 </H3> |
<H3> 特殊神饌についての研究 </H3> |
<H3> 女中ことば集の研究 </H3> |
<H3> 古筆の楽しみ </H3> |
<H3> 物語絵・歌仙絵を読む </H3> |
<H3> 文学史としての源氏物語 </H3> |
<H3> 清水好子論文集 第一巻 </H3> |
<H3> 清水好子論文集 第二巻 </H3> |
<H3> 清水好子論文集 第三巻 </H3> |
<H3> 王朝文学を彩る軌跡 </H3> |
<H3> 東アジアの文学・言語・文化と女性 </H3> |
<H3> 紫式部日記の作品世界と表現 </H3> |
<H3> 源氏物語の風景 </H3> |
<H3> 考えるシリーズ④ 源氏以後の物語を考える </H3> |
<H3> 考えるシリーズ⑤ 王朝の歌人たちを考える </H3> |
<H3> 古代文学論叢 第二十輯 源氏物語 読みの現在 研究と資料 </H3> |
<H3> 山本序周『女源氏教訓鑑』 </H3> |
<H3> 邂逅の回廊 </H3> |
<H3> 随筆集 年輪 </H3> |
<H3> 近代語研究 第十七集 </H3> |
<H3> 増補補訂版 国語待遇表現体系の研究 </H3> |
<H3> 色葉資料と用字分析 </H3> |
<H3> かぐや姫と絵巻の世界 </H3> |
<H3> </H3> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―歌物語と日記物語― </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念企画 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─兼家妻として「書く」ということ─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―動態としてのテキスト </H4> |
<H4> ―リベラル・アーツの可能性に向けて― </H4> |
<H4> ─随筆・私家集・物語─ 並製版 </H4> |
<H4> 専門を異にする国文学研究者による論考54編 </H4> |
<H4> ―和歌とおはなしでひもとく仏教― </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─平安朝文学と漢詩文・仏典の影響研究─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─昭和20年まで─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―記紀の論理と万葉人の生き様 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念論集 </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念企画 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> ─「令和」の言語文化の享受と継承に向けて </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ――実践女子大学蔵「瀬山の話」
武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> ─瀬山の話─
武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 京都文学入門 </H4> |
<H4> ――室町時代享受史の一様相 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> ―俚言と共通語の橋渡し― </H4> |
<H4> ――夕霧を中心に </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 武蔵野書院創業百周年記念出版 </H4> |
<H4> ─兼家妻として「書く」ということ─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─百花繚乱する〈性〉への目差し─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 源氏見ざる歌詠みは…… </H4> |
<H4> ─源氏物語から国語教育まで─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 禁止表現と係り結び </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―時代との交差 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―その過去・現在・未来 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 主格助詞「ガ」の千年紀 </H4> |
<H4> ─京言葉を起点として─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 有島武郎の思想と文学 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―日本酒言いたい放題 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 初期散文文学の生成と国風文化 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 〈古田東朔教授追悼論文集〉 </H4> |
<H4> ―史実の回路 </H4> |
<H4> 音便の千年紀 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─女性語の制度化と展開─ </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 附『歌仙絵抄』『三十六歌仙歌合画帖』 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> 源氏物語の作風 </H4> |
<H4> 源氏物語と歌 </H4> |
<H4> 王朝の文学 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─継承の構図 </H4> |
<H4> ─交遊の空間 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ―江戸の『源氏物語』梗概書― </H4> |
<H4> ―田中志津・行明交響録 </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> </H4> |
<H4> ─王朝の国語資料を中心に─ </H4> |
<H4> 一冊で読む竹取物語 </H4> |
Social
Social Data
Cost and overhead previously rendered this semi-public form of communication unfeasible.
But advances in social networking technology from 2004-2010 has made broader concepts of sharing possible.